HOME > V-jet工法
〉特長 〉施工手順 〉施工設備 〉標準仕様 〉液状化対策仕様 〉会員名簿
人々の暮らしや社会の営みの基盤を確かなものにするたまに、いま強く求められている地盤改良技術。 まさにスピードかつ経済的に、幅広い地盤に対応する技術が必要です。 V-JET工法は、セメント系硬化材の超高圧噴射によって地盤を切削し、円柱状の改良体を高速施行で造成する高圧噴射攪拌工法です。 段差対向噴射機構を持つ特殊専用モニターが効率的な切削を可能にし、改良体の大口径化と施工の高速化が実現しました。
V-JET工法には、硬化材噴射量および 機械設備によって4つのタイプが揃っています。
リストへ戻る
注1) 改良深度は、Z≦30mを標準とし、Z>30mの場合は深度による低減を考慮して設定する。 注2) N値は改良対象地盤の最大N値である。 注3) 砂礫土については、砂質土有効径の10%減を基本とする。 注4) 有機質土については、十分な検討の上で有効径を設定する。 注5) 砂質土で細粒分含有率の大きい場合には、粘性土として設計数値を求める場合もある。 注6) 粘着力が50kN/㎡以上の地盤では、所定の有効径が確保できないこともある。 注7) 砂質土N>200、粘性土N>9の地盤では試験施工によって有効径を確認した上で設定する。 注8) 砂質土N<10、粘性土N<l程度の軟弱地盤では、設定有効径より過大となる可能性がある。 注9) V1タイプについては旧施工仕様(硬化材吐出量180L/分)での施工も可とする。
(注1)改良深度は、Z≦30mを標準とする。 (注2)N値は改良対象地盤の最大N値である。 (注3)砂質土N>30、粘性土N>2の地盤では、試験施工によって有効径を確認した上で設定する。